江崎俊平著「日本剣豪列伝/教養文庫」より抜粋

「あとがき」より

わが国の武術の伝統を大きくわけると、飯篠長威斎の神道流と、慈恩(慈恩が果して武術に長じていたかどうかは別問題として)の念流と、愛洲移香の陰流にわけることができる。むろんそれ以前にも、いわゆる京八流、鹿島七流等があったが、それらの名称は後年になって名づけられたもので、幾つもの型があった訳ではなく、ごく簡単なものであったと考えられるが、その内容については明らかではなく、武術は戦国末期にいたってようやくその方法、技術が工夫され、江戸初期に至って体系づけられたとみて差し支えない。

戦国期における武術は、江戸期における武術のように、刀術、槍術、柔術、長刀術、兵学等に分派していたのではなく、総合された兵法であった。武術は戦場にのぞんだときの役に立つためのものであり、その一つだけを学んでも、実戦の役にはたたない。しかし、乱世が終わり、平和になって、武術が武土の心得として修行されるようになると、武術はそれぞれ分派するようになり、武術の世界にも家元制度の確立がおこなわれ、江戸柳生のように、柳生流家元として存在するものも出現してくる。

武術は相手に勝つ方法である。武術を道として考え、剣禅一致などと称しだすのは江戸期に入ってからで、相手に勝たなければ、武術の意味はない。そのために相手の動きに応じて、いくつかの相手に勝つ方法が考えられる。はじめはその技の数もすくなかった。それでも法則を無視した相手には充分であったが、武術を修行する武士がふえてくると、単純な技の数だけでは通用しなくなり、次第に複雑な技が考案された。新しい技を考案した者は、それぞれ一派を称し、家元化してゆくのであるが、その極意とするものはすべて口伝によって伝えられてゆく。これは家元制度を保持してゆくための不可欠のものであるが、反面武術が江戸時代には処世の一方法と化したことを意味している。印可ということは、武術の本質からみれば意味のないものであるが、その流儀の師範となるためには必要であった。

江戸時代になると、武術が武士の道に結びつけられ、武術を道として人間修養にまで高められてゆくのだが、柳生宗矩によってそれはおこなわれたが、一面からみれば、それは家元として、神聖化する一方法であり、それは宗矩だけの修養で相伝できるものではない。武術の技だけは相伝できるが、人問形成については個人個人によって異なるものであるからだ。江戸柳生家が、柳生流の型だけを伝えるようになっていったのは、決して偶然ではなかったのである。

この小著におさめた二十人は、一部をのぞいては流祖である。そして流祖は一派をひらくとき、神仏に祈願して妙旨を授けられたということをほとんどの伝書が伝えている。しかしそれらはいわゆる「神託仮作」で、後世になって流祖を神聖化するためにつくられた虚説であることはいうまでもない。

武術家は強いということが第一の条件であり、武術は相手に勝てる技ということが第一の条件である。人間形成のためにどんなに立派な教えであっても、人と戦って負ける武術ではその意昧はなく、したがってその秘伝とする技(相手に勝っ方法)を秘密にする必要があった訳で、流儀の秘伝としている技を、衆目の前で他流試合に用いたために破門になった例もある。こうやって秘密裡に伝えられてゆく技が、伝えられているうちに当初の流祖の技と異なってくることはあり得るのである。

いつも感ずることであるが、武芸者の素姓ほどわからないものはない。特に流祖と呼ぼれる者は特殊な例を除いては不明である。伝書などに伝えられているものはあるが、それらの伝書は後世にたって、流祖を神聖化するためにつくられたものがほとんどであり、いずれも確証のあるものはないといってよい。ここにおさめたものは、私なりの解釈によったが、調査不充分の点はご了承願いたい。

(以下略)

一九六九年初冬
江崎俊平
戻る