示現流兵法(史料と研究)島津書房/村山輝史著 平成八年十月十五日発行より抜粋
(改行位置は変更しました)(参考の表や図は省きました))

第二章 示現流と薩摩藩の武術

(一)薩摩藩の流儀その導入の背景
本論の目的は戦国末期から江戸期における薩摩藩武道の流儀について、各種各流儀の導入情況と流儀分流の特徴を野太刀自顕流と太刀流を例にとり述べることである。

資料は『諸宋芸術伝未上申』『示現流聞書喫緊録系図』その他である。前者は寛政二(1790)年当時、薩摩藩で実施されていた各種各流儀の師範に各々の流儀の系譜を書かせて藩に提出させたものをまとめ編集したものである。各種各流儀数二四流儀の 33家に亘っている。後者は寛政元(1789)年に示現流修行者である久保紀之英が示現流々祖東郷重位から六代実乙までの師範や高弟達の経歴や修行情況を記したものである。両者を読めば薩摩藩はもちろん全国の流儀の江戸期における活動情況が理解される。
戦国末期から江戸末期までに薩摩藩には約66の各種各流儀が導入され種目別では剣術の流儀が多く、次いで、軍術、馬術、槍術の順になっている。戦国末期から江戸初期(17流)と後期(43流)に多の流儀か導入され、中期(6流)は少ない。

戦国末期から江戸初期にかけての情況は「…諸士の武芸は幼少より我家にて父、祖父より太刀打の業を習い手練したる外には、日州宇都より出るつくもかみ流、待捨無二剣、京都より来る浪人粕屋某が鞍馬流、月山流薙刀、天流槍、大取方組打、馬は大坪流なり」であり、その外射術、大砲、石火矢、鉄砲などがあった。

江戸初期は示現流より少しおくれて水野流、稲留流鉄砲、大嶋流鎗術、日置流弓術などが導入された。これらの流儀は藩主の援助もあったので江戸末期まで活動した。中後期から剣術では示現流と関わりのある流儀と天眞、直心影、鞍馬楊心その他の流儀、弓術は吉田流大蔵派、馬術は鎌倉、神当、高麗その他の流儀。槍術は本心鏡智、天流。その他軍術、柔術、石火矢などの各種各流儀が導入された。

一、十六世紀後半から十七世紀前半
この期に示現流、タイ拾流、その他の兵法や大坪流馬術、御求伝犬追物、日置流弓術などの諸流が創流、あるいは導入されたのは、実戦的気風が残っていたからである。先に述べた如く、武芸は祖父、父が家庭で太刀打の指導をしたりしたとある如く、彼等は皆実戦の経験者である。示現流を創始した東郷重位をはじめ、彼の高弟達は藩内の争いはもちろん琉球、朝鮮の陣、関ケ原の戦いにほとんど出陣した者達である。又「慶長、元和の頃、なお武術盛んにして、当時の武士は武方に就き覚を得ること急なり」「この時代は戦国にして人々武芸を嗜むこと尤盛んなり」と述べているように実戦的な気風があり、いざという時の備えとして武芸を修行していたのである。

流儀の創始や発展に寄与したのは浪人達や浪人になる危倶をもった者達が来薩、上洛、あるいは自藩で教授したり修行したりした。一つ目はたとえば小笠原流弓術の師範に登用された木上筑前守惟商は「豊後の内木上と申在所三百六拾町致知行、先祖代々居住仕候、…御営国江罷下候儀者、曲豆後一乱に付、大友家落城後浪人と罷成…」これと同様のことが太刀流の田中雲右衛門、オランダ流石火矢の黒木、水野流居合の水の柳滴その他合わせて十二流儀の浪人している師範が来薩して教授しているのである。二つ目は、逆に薩摩から京都、江戸に行き修行し皆伝をうけ、自藩で教授した例が十一流儀ある。示現流々祖の東郷重位は上方に蒔絵や金細工の免許を得るために上洛し、同時に兵法を修行した。「重位被申候処、当分御国に蒔絵細工無之故、上方表へ出府蒔絵稽古致候半と」「左候て自分には兼て金細工被致候由、左候は剣術に心掛躰捨流の兵法終日被致、夜は終夜金細工折角精を被出候処…とあるように金細工や蒔絵の技術を身につけると同時に剣術の修行をしたのは、当時の武士が失業の危倶にあっていたことを意味する。しかし重位の場合、剣術で身を立てることができたのである。事実、重位は天正二十<1592>年、鉄地の鍔を製作している。「本藩彫工者」を天保十<1839>年に他から写し置いたという文書の中に重位名があり、次のように紹介されている。「京後藤門人、御城下士也慈眼廟御代之彫物師後ニ者御武術奉仕故ニ慰とも可謂也、今細工を鑑れバ京後藤と思ゆる」慈眼廟とは、第十八代藩主島津求久(天正四<1576>-寛永十五<1638>)のことである。重位が武術家であるので鍔をつくったのは慰みト述べているのが面白い。重泣のように京都や江戸で修行し皆伝をうけたのが十一流儀で直心影、山之内、関口、日置その他の流儀がある。

三つ目は自藩で修行した流儀を改組し、新流儀を組織した野太刀自顕流、太刀流その他などがある。これらの流儀は先祖が右記流儀を伝来しきていたが流儀を標樗するまでは他流儀を修行し機会をみて新流儀を組織したものである。このことについては後述する。

以上は薩藩に流儀が導入された過程を述べるなかでいかに浪人が活躍したか、又、浪人になる危倶をいだいた者・東郷重位を例にとり述べたものである。

印可の方法が完全相伝形式であるので一人の相伝者が数人に印可を与えることができたために流儀が増加した。与えられた者は更に新流儀を組織することになる。薩藩では強大な組織力を有した示現流から分流したと考えられる流儀に野太刀自顕流、太刀流、飛太刀流、常陸流、長刀では穴沢流からの神人流がある。

野太刀自顕流と太刀流を組織した人はいずれも先祖伝来の野太刀の技、早太刀の打があったとして流儀をひろめている。もう一つの特徴は示現流との齟齬がある。野太刀の場合は示現流の東郷家を本求、野太刀の薬丸家を分家と云わしむ程の親密な関係にあったが野太刀自顕流を標榜すると師範は遠島させられた。太刀流は示現流を修行していた本田親純と彼の師匠である東郷重位との齟齬から親純は独自に伊勢松浦之丞に教えた。世人は伊勢の技を松浦流と呼んだのである。伊勢の弟子が田中喜之助であり、太刀流を標榜した。この太刀流から常陸流、飛太刀流と分流したのである。野太刀自顕流と太刀流は先祖から伝えられた家伝の打があったので各々の流儀を名乗ったのであるが太刀流から常陸、飛太刀の流儀に分流したのは完全に相伝する権限をも与えていたからである。

二、十七世紀中期から十八世紀前半

1)薩摩藩のできごとが記録されている『旧記雑録』にも武道関係の記事が記載されていない、このことは恒久的平和が到未し安定した世相になったからであると思われる。江戸初後期は多くの記事をみることができるのである。前記したが西暦1780年に書かれた書に「慶長・・元和の頃、なお武術盛んにして」とあるのはそれ以後は衰退していることを意味する。衰退している理由に安定した世相をあげている。「二代の弟子は初代の弟子に及ばず三代・四代の弟子は二代の弟子に及ばず、既に階を隔つるの隙あつ。治世久しき故然るかと、時の風俗により然るかと、富流といえども久しく火宅を出るの芸を発越せざれば…」「天下の治久しければ、強武の風変わり、柔心和色に化し、ここに当流漸く衰微の時に向かうなり…」とあるようにこの時代の武道は停滞していた。

2)実技優先よりは武士の道に関することが神仏儒によって説かれた。示現流の伝書は儒教や眞言宗を引用し心の奥義を説いている。例えば無心になってこそ眞の技が発揮できるとし、無心の内容は儒教では人が天からうけた生まれつきの性質の性儒と人は木金火水土の五行の性質があり、仁義礼智の徳の全体を指す。これはまだ喜怒哀楽がまだ発動しない時をいい、『大学』では誠意、天心ともいう。神道では天は天地末分の前より自然と神が存在する。これが天地の間のことを主宰する神霊である。この神霊が儒者が述べる理気であり、誠の本体である。眞言宗では意なく識のない、母の胎内に胎生している胎児の気象であるとし、この気象を観念工夫せしめて、これを踏みどころにして意識を除く心の光明を求めるのである。兵法でいえば敵に勝つ、負けると思わずただ、そのままに打つ、そうすれば意識が除かれ本体の心光にもどる、つまり性情のある心から情(欲)が除外され、天からうけた生まれつきの性(仁義礼智信)にもどるというのである。このように心法のみを説き、実戦的技術の稽古をおろそかにしたのである。このことが次の引用分で明らかになる。「重利の弟子に至り業と意地に通ぜざるもまた、あるいは奥意を伝授し、意地の末のみを論ず。所謂仏道兵法に有り」上記の重利は東郷重利(寛永元<1624>-元禄三<1690>のことであり、示現流祖から第三代目にあたる宗家である。同様なことが次の引用文でもわかる「昔は聖師が諸士を導きて、君子賢聖進むるにおいて、昼打ち夜に講じ、なお已の形勢目色を以てせり。汝に弟子は惑わずして味に至ること速なり。今や聖師無く、まさに撃つこと無くして講に示してこれが教則を教え、しかして独り打ち独り読み、意地と業とに至らんとするは豈難からざらんや。」稽古をせずに教則のみを教えているというのは武道が心の奥義や段位、称号のみにとらわれ形式的になったといえる。

3)免許皆伝の印可が金力に支配されたために停滞した。ひいきの者に軽々に免許を与えたり、他種目の流儀と免許を交換したりした。「古老いわく惣伝は芸勝るといえども家来に免せざる処なり。然るに買家に惣伝せしむなり、故に時の門人いわく、親疎贔屓有りと」「位照は貧窮に及ぶの助力を得んがため猥りに家来町人といえども打を教え」「伊藤氏は、蓋し重方の末弟子にして、重利より伝書を伝うるか。然るに重利は重治に遺命する阿字観音の秘伝において、伊藤氏よりこれを伝授す」上記引用文の中段の位照(元禄七<1694>-安永九<1786>)は示現流祖重位→重方→重利→重治→位照とつづく系譜の第五代に当る。東郷家の事情により奄美大島に遠流になった者である。そのため示現流の系譜では位照の子実ホウ(日偏に方)を第五代の宗家にしている。後段の「阿宇観音」の伝書は現存している。

三、十八世紀後半から十九世紀前半

1)江戸後期に再び武道が隆盛したのは、幕府当局や薩藩の武術奨励がある。幕府は「武家諸法度」を慶長二十(1615)年から安政六(1859)年まで十三回布令し、その中の第一項に「文武弓馬の道専可ニ相嗜一事@」と諸法度の第一項に述べ武道を奨励したのである。幕末に武道が隆盛になったことが薩摩藩が布令した次の引用文でも分る。「学文武芸奨励候様、毎々申渡有之候処近年は心掛候由候」(藩法集)とある。藩でもたびたび武芸奨励の諭達をしたのである。このことは寛政二(1790)年『諾宋芸術伝来上申』を編集し、薩藩の各種各流儀の系譜を調査したこと、又これより前に「稽古所(後、演武館)」を安永二(1772)年に建立したことなどでも理解できるのである。

2)海外の武力の脅威も武道を隆盛せしめた。幕末に薩藩や琉球に英国をはじめ他国の船が二十回前後も来航し、測量している。文久三(1863)年には英国艦隊が鹿児島に来航し薩英戦争を起こしているほどである。
以上、薩摩藩に流儀が導入された背景を江戸期を通じて述べた。次に薩摩で最も隆盛した示現流とこれと関連する野太刀自顕流の性格について述べることにする。

一、示現流と自顕流の由来
示現流と自顕流は文字は異なるが同じ発音をする。示現流々祖の東郷重位は薩摩藩でタイ捨流を東新之丞に学んだ後、上洛し、赤坂弥九郎、通称善吉和尚に天眞正自顕流を学び相伝を得た。重位二八歳の時である。自顕流は常陸の住人飯篠長威斎の神道流から分派し組織した十瀬長宗に拠るものである。重位が薩摩に帰国した後、慶長二(1597年)(あるいは九年)東新之丞との立合いに勝ち、藩の師範になった。藩主島津家久(天正四<1576>-寛永十五<1638>)は臨済宗大竜寺の文之湯佐玄昌、雲興軒時習斎、南浦、悌雲、狂雲(以後文之)(弘治元・1555-元和六・1620)に命じて流儀名を勘案させた。文之は「観世音菩薩普門品の第二十三経文にある示現の一句を選び示現流とした。『大蔵経』から引用する「…此品説六種観音抜苦之相及六観音普門示現。故名観世音菩薩普門品也六観一56巻P200)」とある。「示現神通力」からヒントを得て命名したとしている。自顕と自現の意味は修行すれば、神力に通じ心光(性・無心)を顕す、したがって自顕と示現は同意語である。改名したのは示現流を薩摩藩内のみのものとし、秘密にしたかったのである。「示現流」の流名の典拠が観世音菩薩の神通力によっていることは伝書の思想を考えるうえで興味あるところであるが、重位の著作である『兵法書』『兵術察見』その他の伝書からは改名に関しての剣の理念や重位の仏教修養の実態は看取できないところである。

二、野太刀自顕流(別名・薬丸流)
野太刀白顕流の宗家は薬丸である。薬丸家は示現流の東郷家と流儀の関係において密接な関係にあった。

示現流々祖の東郷重位(永禄四<1541>−寛示永二十<1643>)(以下重位)は天正六(1578)年十八歳の時、日州高域の戦いに初陣した。共に参加した薬丸壱岐守が武功の持主であったので彼の援護のもとで重位は初陣を飾ることができたという。これが東郷家と薬丸家の資料のうえではじめての出会いである。「武功の持主」と野太刀と関係があるか否か推察することはできないが壱岐守は琉球、朝鮮、関ヶ原の陣に参加している。両宗がもっと密接な関係をもつのは壱岐守の孫の代からである。

壱岐守の孫、薬丸大炊入道如水(慶長十二<1607>年-元禄二<1689>年は重位の子重方と同年であり、家も隣所に居住していた。しかも重位が初陣した時の恩人の孫でもあったので示現流に入門させたという。重位の五高弟の一人といわれる程上達した。技を施す時の気合は「肥前焼の茶碗は声の響きに応じて破れけり」といわれ、兼陳が稽古する時は必ずこれがために盆に茶碗を伏置いたという。又兼陳は小太刀の技が特にすぐれていたといわれる。

薬丸宗では兼陳から兼富までは示現流の門人となり、かつ示現流の代師範まで勤めた時もあったが、後代になるにつれて「野太刀自顕流」の基礎ができつつあった。兼慶が「打廻り」の技を考案し、兼富が示現流に入門することを拒否し「家伝の打」のみに専念しようとした。そして遂に兼武の時代になり、はじめて「野太刀白顕流」を組織したのである。

三、野太刀自顕流の成立

1)兼武が命名した野太刀白顕流
兼武の父の兼富(寛延元<1748>-寛政十<1798>)は示現流の弟子にならず薬丸家伝来の兵法を父兼中から学び修行したことは上記した。しかし薬丸宗は示現流とは本宗と分宗といわれる程、由緒ある宗柄であり、しかも兼富自身優秀な素質をもっているということで、東郷位照から明和四(1767)年示現流四段目打を相伝された。示現流への入門を希望しなかったにもかかわらず、由緒ある両宗の関係から相伝をうけたのである。このような情況にある兼富家の養子になった兼武(安永四<1775>-天保六<1835>)がはじめて野太刀自顕流を標袴したのである。

兼武は養父の代まで示現流の門弟となっていたのであるがこれに従わず家伝の技のみを修行した。先祖から伝えられてきた野太刀の技の「野太刀」と示現流に改名する前の自顕流の「自顕」を加えて「野太刀自顕流」としたのである。野太刀とは南北朝期に盛行した戦陣用の長大な大太刀(古語大辞典)のことである。「又諸士鉄砲、平槍、野太刀、弓何れにても我々の得になる武具を油断なく自分に調置き…」とあるように、薩摩藩では、常時これを家庭に保持させていた。そして自顕を加えたのは東郷宗と薬丸求の由緒を考えてのことであった。小太刀の奥儀を有していた兼陳以未二百年経過してはじめて独立したのである。独立した気配が次の引用文にみえる。養父兼富の二五年忌の祭文に「…兼義を打手にし、横切三篇を広前に備え、自顕我にあり、老て益々壮なり…」とある。兼武が四七歳であった文政五(1822)に自分の子兼義を相手に横切三篇を供え、自顕は自分にあることを宣言したのである。

2)兼武の遠島と兼義の御墨付師範
野太刀自顕流の独立後、示現流の東郷家と流儀の問題について争いごとがあり、鹿児島県の屋久島に蟄居(遠島)させられた。天保三(1832)年五七歳の時である。そして天保六(1835)年六十歳で同地で没した。

遠島のいきさつについて薬丸家側の文書に「右不宣聞得之趣有之、屋久島へ居住被仰付候」とある。よろしからずこととは「文化五年五月十六日、薬丸長左エ門事如水伝ト申、東郷家門人の内三〜四人誓詞…」とあるので文化五(1808年は兼武三三歳の時である。すでにこの時から兼陳の号名である如水を利用し、如水伝と称して教授していたことになる。この時以未、如水伝あるいはジゲン流として教授していたものとみえて、示現流の東郷家ではジゲン流として教授することを禁じたのである。同流の稽古は具足、をつけて槍留の実技をしていたようである。つまり示現と自顕は同じ発音をすることや、東郷家門人の移動によって争いが起ったのである。このため遠島に処せられたことは示現流の権力が強かったものと思われる。

兼武没後、長子の兼義(壱之助、兼包、半左エ門)(文化二<1805>-明治十一<1878>が家督を継ぎ、はじめて野太刀自顕流の師範宗として正式に認可された。「御切米五石、右此節剣術師家被召立候付右之通被成下候、有御格之通可申渡候」これは天保十三年頃と思われる。天保十四<1843>年正月に薬丸半左衛門宛の起請文が同家文書にあるからである。薩藩の幕末の士は薬丸門下生であったことがよく知られている。

兼武が蟄居させられた程の大事後、何故師範家にとりたてられたか、「薬丸兼武の高弟、その他の門弟が多数あって勤皇の志に燃えていたので、藩でも遂に兼慶を藩の剣術師範家に取り立てられた」とあることと「示現流ニ而ハ無之段」ということで和解している。

3)示現流と野太刀自顕流
東郷家と薬丸家は戦国末期の東郷重位の初陣の時、これを介護した薬丸壱岐守にはじまる。以後示現流の相伝を通じて密接な関係があった。東郷重位の五高弟と美称された者に初めは長谷場伝兵衛、篠原伝内、中頃は大野正右衛門、児玉筑後守、末は薬丸兼陳とされた。長谷場、篠原の子孫は今どうなっているか分からず、大野、児玉のそれは皆他流の剣術を学んでいる。一人薬丸宗のみが代々当流を学んでいる程である。就中、兼慶時代には本家東郷家の代師範まで勤めたのである。

野太刀自顕流の自顕の二字は重位が示現流と改名するまでの天眞正自顕流の自顕と同じ語句である。公式的にはこの流名を標袴したのは兼陳から七代目の兼武の時である。この語句を使用したのは「示現流の本宗、東郷家と藩の指南役の関係上、摩擦を少しでも和らげようと思って示現流の当初の名称、天眞正自顕流の自顕の字を加えて、野太刀自顕流と流名を変えた。そして通称を自顕流と称した」のである。兼陳から 200年間に亘り示現流と関わりをもったことからも伺えるのである。その過程で心、技ともに影響があったと思われる。
以上のような伝系から示現流と深く関わりを持ちながら先祖に野太刀の技が伝えられたとの事で「野太刀自顕流」を組織した。

(三)示現流と太刀流
太刀流相伝者は江州の士・田中雲有衛門(天和二<1682>年没)である。太刀流は佐々木三郎盛綱流儀の末流という。盛綱の流儀は詳らかでない。雲右衛門は福嶋左衛門太夫の家臣であったが福嶋没後、上方で浪人した。その後薩藩の田中伊豆守から中他言に紹介され来薩した。

示現流の東郷重位と雲有衛門は互いに各々の技を教え合っていたが雲右衛門の子喜之助(享保十八<1733>年没)は重位の弟子本田半兵衛親純(万治二<1659>年没)の弟子伊勢松浦貞由から指導をうけている。
親純は重位の師範代として江戸で教授した。重位から三段目の印可を得たが四段目を免せざれず重位との間に齟齬を生じた。重位没後『紫観貫書』『大圓鏡知』と号す伝書を編し、弟子に授けたといわれる。親純の弟子・伊勢松浦貞由に対して世人は松浦流と称した。

松浦の弟子・田中喜之助傑山は松浦流を修行するとともに父の雲右衛門から早技の芸を習得した。世人は最初早抜きと号し後、寸刃を抜くので太刀流とした。又一芸を以って世に鳴るので傑山流とも呼んだ。

傑山の弟子・和田源太兵衛助貞(安永六<1777>年没)は常陸流剣術を皆伝した。又絵を木村静隠に学び後雲観と号した。子の六郎左衛門助堅も同流を父から皆伝し、子孫に相承した。小野郷有衛門昌朗も傑山の門人にして同流を皆伝し子孫が相承した。
大脇主右衛門(安永四<1775>年没)は傑山に太刀流剣術を皆伝され、傑山没後、種子島権助から示現流剣術を伝授された。

以上のような伝系から示現流を学んでいながら先祖代々、太刀の早技が伝えられているとして新流をいくつか組織したのである。

(四)まとめ
薩摩藩における江戸期の各種各流儀の導入の情況を紹介した。十七世紀後半から十八世紀前半にかけて武道が衰微するものの戦国末期から江戸初期と幕末が最も隆盛していることが実証された。このことは全国的傾向でもあると思われる。

次に流儀導入の方法が三通りあることである。つまり@浪人が未薩して教授する。A薩土が京都・江戸に行き伝授をうけ、帰藩後師範した。B自藩で修行し流儀を改組して新流儀を組織する。最後の自藩で修行して新流儀を組織することについては、野太刀自顕流と太刀流について詳述したが、両者とも先祖が野太刀の技、長い太刀を操作する技を伝承してきたので流儀を創始したとしている。それまでは両者とも示現流を修行していたのである。

引用参考文献
1)石井紫郎、日本思想大系27、第一刷、岩波書店、P454-P467、1974
2)伊藤政夫、野太刀白顕流一薬丸流一、野太刀自顕流研修会、P38、P45、P46、P50、1988
3)鹿児島県、鹿児島県史年表、鹿児島県、P124-P141、1944
4)喜入右衛門、書状、一紙文書、不明
5)久保七兵衛紀之英、示現流聞書喫緊録系図序、久保七兵衛紀之英、手書、1781
「慶長、元和の頃猶武道盛而…。家久公深秘ニ鴬流一故号ニ自顕流一及ニ久遠一者発ニ起豪傑一聞二自顕之 二字一以恐レ通ニ干當流之意地一…」
6)松山隆阿弥、益満清有衛門、薬丸家跡式伺書、一紙文書[薬丸家跡式伺書]
口上覚
私共親類小番薬丸長左エ門事屋久嶋居住被仰付置候処、病気有之候段申越之節、嫡子薬丸壱之助儀依頼為看病方渡海仕候付而養生不相叶、去ル閨七月十四日病死仕、壱之助儀今朝罷帰申候、依之家督式目之儀何様可仕哉、奉得御差図候、何分被仰渡被下度奉頼候、此旨被仰上可被下儀奉願候、以上、
八月十七日 松山隆阿弥
    大目附座書役定助
           益満清右衛門
7)村山輝志、武道の文化性、一東郷重位(示現流)の伝書(3)鹿屋体育大学学術研究紀要第7号、P67、1992
8)竜衛、切米宛行状、竜衛 一紙文書、1842
[切米宛行状]
御切米五石
薬丸半左衛門
右比節剣術師家被召立候付右之通被成下候、右御格之通候申渡候、6月 竜衛
9)薩摩藩、諸家芸術伝来上申、薩摩藩、手書 1790
10)薩藩叢書刊行会、新薩藩叢書第三巻、「歴史図書杜、P339-342 1971
11)鈴木勇右衛門基備、起請文、鈴木基備、一紙文書、1843
12)徳田(巛の下に邑の文字)興、薩摩戦史考証、皆兵杜、P199-P201、206、1913、復刻版
13)上田孫九郎建部清明、本藩彫工者、上田清明、一紙文書、1839
14)薬丸兼武、覚書、薬丸兼武、手書、江戸後期
15)不明、示現流聞書、不明、手書、江戸時代
16)不明、三州遺芳・自顕流巻ノニ、不明、手書、江戸時代
17)不明、東郷家文書、不明、一紙文書、天保3以後
手扣
薬丸半左衛門儀、先祖如水より伝来之由にて此節兵法被遊御覗候、右に付而ハ東郷藤兵衛先祖重位より如水致伝授候訳筋ニ而厚恩有之趣を以、重位致墓詣香奠相備、藤兵衛方玄喚(占いに走るの文字)致見廻度段申事之由二而承知仕趣、委曲藤兵衛へ申聞候処、薬丸方之儀は先年柳之儀有之、門弟を以尋問仕候処、示現流二而は無之段、半左衛門親亡薬丸長左衛門より承届置候、勿論同人事其節(占いに走るの文字)は門弟之者に御座候得共、誓詞取返シ門弟相断申候次第に付、此節見廻等に預候儀、難応共意有之、藤兵衛存慮二御座候事
末十二月「弘化四年」(貼紙)
本文其以後御叱も有之候得共、多人数相集、就中園田某、梅田某と稽古沙汰にて口事奔有之、長左衛門事天保三年辰七月屋久嶋へ蟄居、園田ハ寺入被仰付、相集候人数ニハ屹と御叱有之候事、相集同心之人数七八十余名有之候由」、
[家老申渡書]
小番
薬丸長左衛門
親類江
右不宜聞得之趣有之、屋久嶋江居住被仰付候、右申渡此節屋久嶋帰
帆船主屋久嶋楠川村之市右エ門船江今日前之浜二而乗せ付差越候条
屋久嶋奉行江問合乗せ付届申出候様可申渡候、
六月十五日 但馬
一 薬丸長左衛門事、恕水伝と申、東郷家門人ノ内三四人誓詞被取
返候人も有之、尤長左衛門血判取返ノ段被申達、いつれ打寄左衛門
へ哲一一詞被取返候ても示現流名目之稽古ハ不罷成と石神彦八殿を以相
届ヶ置候、
但、東郷家へ入門之衆に候得共、本家には無音二兵法鑓留杯具足
杯を着被致候を藤兵衛殿被聞付、右通成立候事、


示現流兵法(史料と研究)島津書房/村山輝史著 平成八年十月十五日発行より

戻る