小野派一刀流の起源と私的考察
(2001年1月14日初稿・随時加筆改訂・最終更新日2016年3月18日)
文脈により敬称を略している部分があります。失礼の段、お許し下さい。



1)その流祖


 一刀流の祖、伊藤一刀斎景久(いとういっとうさいかげひさ)は、鐘巻自斎より剣術を学んだ。鐘巻自斎は富田流を学んだというが伊藤一刀斎に剣術を教えた時は何流を名乗っていたのか定かではない。便宜上、鐘巻流と称す。思うに、剣術流派の創生期であるその頃は、系統だった剣術よりも実戦で斬り結んだ経験こそが剣術であり、修行の始めこそ師の存在があるが、あくまでも各々が体験し会得した技が剣術流派としての意味合いを持つ、即ち一人一派的な色彩が強くあったと想像できる。

 剣術流派のおこりは刀剣の大革新のあった室町時代である。
それまでの刀剣は鍛鉄の技術がまだ幼稚であり弱かった。蒙古襲来(元寇1274年・1281年)の時に、数回の斬撃で曲がり、折れ、あるいは全く斬れなくなったらしい。この経験を元に、名工であった五郎正宗が、軟鉄で硬鉄を包んで鍛鉄する製法を苦労して編み出し、曲がらず折れず刃こぼれのしにくい日本刀の製作技術を作り出したのである。

 このような時代背景の中で、室町時代の中頃、鹿島香取の武神に祈って剣の妙技を自得した飯篠長威斎家長が体系たてたのが「天真正伝香取神道流」であり、新当流や鹿島神道流系の大元となっている。また、伊勢国では倭寇出身で実戦に長けた愛洲移香斎が「愛洲陰流」を興し陰流やタイ捨流の大元となる。そして鎌倉地福寺の僧であった念阿弥慈音(通称は「慈音」)が「念流」を創始し、教導を受けた中条兵庫助が中条流を興し、鐘巻流、天道流、富田流、一刀流の大元となった。この3つの源流から多くの名人や達人や無名の剣士が生まれ、それぞれが工夫を重ね、新しい流儀が生まれ、無数の分派支流が室町時代末期から江戸時代に渡り派生するようになったのである。

 一刀流は流れは、慈音(念流) →中条兵庫助長秀(中条流)→大橋勘解由左衛門→富田九郎右衛門長家(富田流)→富田治部左衛門景家→富田治部左衛門景政→鐘巻自斎通家(鐘巻流)→伊藤一刀斎景久(一刀流)→小野次郎右衛門忠明(小野派一刀流)となる。しかし鐘巻流自体がよくわからない流派であり、伊藤一刀斎が一刀流の祖と考える。


2)一刀流正統支流分派

 伊藤一刀斎が鐘巻自斎から学んだのは、妙剣、絶妙剣、真剣、金翅鳥王剣、独妙剣の5つと言われる。古くは「五點」、改めて「高上極意五点」という。他の一刀流の技に対し、この5つは古流の形を色濃く残している。戦国時代の甲冑剣術を彷彿させる。その後に編み出した技として「払捨刀」がある。京都において、したたかに酔って添い寝した女に刀を奪われた上に蚊帳の外から賊に襲われ、そのときに編み出した技とされる。

 流祖を神聖化する流祖神話化が多い中、泥酔する挙げ句、添い寝した女に刀を奪われるが、払捨刀で切り抜け切り抜け活路を開いた・・・という話が残っているというのは、極めて人間臭い伊藤一刀斎の人間臭さがうかがえて好きな話である。その後、房総の出身である小野次郎右衛門忠明(神子上典膳)が「五點」、「刃引」、「相小太刀」を伊藤一刀斎に学び(諸説あり)、兄弟子小野善鬼を打ち破った後、独自の技を工夫して大大刀50本の組太刀を体系立て一刀流を不動のものとした。そして伊藤一刀斎の推挙のもと、徳川家の指南役には新陰流(「柳生流」の呼称は通称とされる)とともに選ばれたのである。ちなみに小野の性は小野善鬼の小野ではなく母方の性を継いだものである。

 忠明の次男(弟とする説もある)の忠也(ただなり)が一刀流の正統を継いだ。(長男は早逝した)これを小野派と区別するため忠也(ちゅうや)派と呼ぶ。忠也派からは「溝口派一刀流」「甲源一刀流」「天心独名流」「凉天覚清流」等が生まれた。小野家本流においては忠明の三男の忠常(ただつね)が大大刀50本に、出刃、入刃、寄刃、開刃の四本を加えた。忠常の門弟が興したのが「梶派一刀流」。忠明の四男忠於(読み仮名調査中)が忠常の養子(兄弟なのに年が離れていた)となり流派を継ぎ、合刃3本、張合刃3本の6本を加え、ここに現在に残る小野派一刀流組大刀60本が完成された。

 のち小野派一刀流は訳あって津軽家と小野家、さらに山鹿家の3家に伝わる。一時期、小野家は「宗家」の名のみの位置付けになってしまったこともあるという。3家に分かれた原因なのか結果なのかは不明。山鹿家、津軽家と並行して技の存続を図ったのかも知れない。小野家の小野派一刀流から分派し、中西忠太子定(たねさだ)が興したのが「中西派一刀流」。(一刀流中西派とも言う)さらに中西派からの分派が有名な千葉周作の「北辰一刀流」、山岡鉄舟の「無刀流」(無刀流に関しては後述する)、あまり知られていないが同時期の高弟の寺田有孚(宗有ともいう)の「天真一刀流」がある。中西派の正統は高野佐三郎苗正に伝わった。

 明治に入り笹森順造(16代宗家)は、出生地の津軽(青森県)は弘前の地にて、津軽家に伝わる小野派一刀流を、兄弟弟子の小館俊雄とともに中畑英五郎から学ぶ。このため現在、津軽では、小館俊雄−岩田夏城−佐藤兵衛−高橋長夫の系(敬称略)の形が残っている。笹森順造は、さらに小野本家より山鹿家を経て伝わる一刀流も学び、再び小野派一刀流として集大成させた。そのあと笹森順造は、支流として伝わった高野佐三郎豊正(苗正の孫中西派の承継者)にも一刀流を学んだ。この時、全国各地に存在する一刀流を可能な限り研究されたと聞く。中には剣舞のような形骸化されたものもあったらしい。小館伝(津軽伝)と笹森伝の相違はこの時の研究の結果であると想像出来る。

 特筆すべきは小野家の流れである。小野業雄忠政(小野次郎右衛門九代目)にも小野家代々の小野派一刀流の道統が伝わっていた。「技は複数の系統に伝わり、笹森順造は小野派一刀流を集大成させたが正式な道統は継いでない」という説も有り得る話だ。明治18年、山岡鉄舟は小野業雄忠政から正式に小野派一刀流の道統を継ぐ。あえて小野派一刀流を称せず一刀正傳無刀流とした。山岡鉄舟は小野派一刀流、中西派一刀流、北辰一刀流を修行し、その上で小野業雄忠政に教えを請うた。

 山岡鉄舟によれば津軽伝(≒笹森伝、つまり現在の小野派一刀流の原形)の形は中西派一刀流の流れとなる。現在、我々剣道修行者が違和感無く、現在の「小野派一刀流」を稽古出来るのも、竹刀剣道が盛んだった中西派の形だからではないだろうか?と思うと説得力を持つ。逆に無刀流の形に違和感があるのは、竹刀剣道の立場から見た違和感なのだろう。

 現在の小野派一刀流と無刀流、どちらが正統かという議論には個人的に興味は無い。笹森順造は偉大な人物であることに変わりは無いし、笹森伝が現時点で正式な「小野派一刀流」であるのも事実である。笹森順造の存在無くして現在の小野派一刀流は有り得ない。歴代の剣士がそうであったように黙々と己の修行をするのみである。

  ※小野業雄忠政の血筋(小野家)は大正期まで存続し絶えたらしい。
  

 笹森順造が津軽伝、山鹿伝を修行した明治期は、竹刀剣道でも互いに流派を名乗り、流派の看板を背負った激しい試合や稽古が行なわれた時代である。このことから笹森順造は具体的で実戦的な技の研究をされたと推測している。現在、第17代は順造氏のご子息の笹森建美氏が継いでおられる。



 長正館の小野派一刀流は、笹森順造16代宗家から昭和48年3月に正式に認可されたものである。実際の指導の根幹は笹森順造宗家の高弟である小野十生先生である。小野十生先生から長井長正先生に昭和45年頃から伝播され、小野十生先生が他界されたあと、ご子息の小野寅生先生を始め、同じく高弟の小川忠太郎先生が継いで指導された。井上勝由先生も小野十生先生から直接手ほどきを受けたと聞く。小野十生先生も小川忠太郎先生も剣道の大家(ともに範士九段)である。このため、長正館の小野派一刀流は、剣道に活かせるように若干の変化が見られる。丸さと柔らかさを強調した「小野派一刀流小野十生派」とも言えるだろう。笹森順造先生の元で修行を積まれた松元貞清先生の流れでは「松元会」という小野派一刀流の稽古会として現在も東京で受け継がれている。小川忠太郎先生の流れでは「宏道会」という名で千葉県市川市にて稽古されている。

 長正館では井上勝由先生が主になって、故小野十生先生、故長井長正先生の意志を継いで指導を続けられている。そして改めて笹森建美第17代宗家から許可をいただき、宗家の禮樂堂とも連絡を取りながら、関連道場として稽古を行っておられる。


  ※笹森順造宗家の高弟は、鶴海岩夫、小川忠太郎、小野十生、石田和外とされる。
  ※小野十生は小野次郎右衛門忠明の小野家とは別の小野家である。

3)竹刀剣術の出現

 小野派一刀流の修行を重ねるごとに、小野派一刀流に現代剣道の技の原点があることが理解できる。稽古は打方と仕方に分かれ、剣道の形稽古と同じような組太刀稽古を行なう。刃引き(模擬刀や真剣)も使い、日本刀の理法に即した技や体捌きが中心の稽古を行なう。

 ただ、私など未熟であるがゆえに、どうしても「術」だけに心が奪われてしまう。決まった組太刀稽古を順番に行なうため、相手がどういう動作をするのかがわかってしまうので、どうしても「動作をスムーズにしたい」と考えてしまう。そして「技」のみを覚えようとしてしまう。剣道で言う「打つべき機会」の探求がおろそかになるのである。これでは見かけ上の剣術を学ぶに過ぎない。

 古来、形稽古のみであった時分では、流派、道場に寄っては、打方が突然に形と異なる打ち込みを行い、あるいはわざと順番を入れ替えて打ちかかり、あるいは強弱緩急を取り入れて、慣れ合い稽古になることを防いだと聞く。これによって相手の不測の動きにいかようにも対処できる訓練を行なったのである。

 一般的に古流剣術では、突然の技に対して応じ無意識に技が出るまで、相当の年月と血の滲むような修行があったと考えられる。一朝一夕で会得は出来ない。形稽古のみの修行方法は非常に時間がかかる。戦国の世が終わり、泰平の江戸時代初期中期において、剣術稽古は、ほんの一握りの剣術修行者(マニア)と流派の承継者のもので、修行者の数も僅かなものであったのではないかと推測される。

 江戸中期に、直心影流が現在の防具に近い形の防具を使い始めた。(江戸初期から各流派でいろいろな防具があったらしい)そして中西派一刀流(一刀流中西派)が防具を稽古に大々的に取り入れ、流れを汲む北辰一刀流とともに、防具着用の剣術稽古が爆発的に普及した。そのあと、心形刀流、神道無念流なども次々に防具と竹刀を使った新しい稽古方法を取り入れ、「誰もが簡単に楽しめ修行できる剣術」として定着したのである。しかし同時期に「組太刀稽古でなければ真剣を扱うための微妙な刀法を会得できない」とする流派や道場、個々の剣士が多く存在したことも事実であり、剣技の練習方法は、竹刀打ち、組太刀、居合(抜刀含む)と細分化され現代に至ったというわけである。


4)剣術と現代剣道の融和

 現代剣道の、その修行の行き着くところは「打った打たれた」という勝負部分よりも、構えて攻めて相手の心を動かし、心が動いたその部分で勝利する、というところにあるかと思う。高齢の高段者に、大学生や実業団クラスの試合達者な若者が、スピードだけで打ちこめるような場面があるが、高段者はちっとも「マイッタ」という顔をしない。しないのは打ちが軽すぎるせいもあるが「心が動じない」からである。心が動かなければ剣道でなく「当てっこ」である。たまたま当たったに過ぎない。当て合いならスポーツである。斬る概念(刃筋や強さ)はいらない。それはスポーツチャンバラに譲りたい。「打って勝つな、勝って打て」という言葉もよく言われるが同じ理屈である。

 実戦(本当の斬りあい)では、形稽古で身についた「術」と、竹刀稽古で修行した「気&機」の部分が両立されて始めて役に立つと考えられる。もともとは剣技剣術は一つのものであり、稽古方法の効率化を目指した中で「組太刀稽古+竹刀打ち稽古」というカタチに変わったのである。そのうち組太刀稽古が「古流剣術」あるいは「居合」として残り、竹刀打ち稽古が現代剣道となったのである。長正館は小野派一刀流の道場でありながら現代剣道もきっちり稽古している。一刀流の稽古の中でも剣道の技への応用も試されるし、逆に剣道の稽古中に一刀流の技の説明もある。剣術の稽古としてはもっとも理想的なカタチではないだろうかとも思う。

【余談】
 一刀流の稽古をするに、17代宗家のビデオ、2004年発売のDVD、昔の長正館の演武ビデオ、「一刀流極意」、小館俊雄先生の「日本古来武道芸術集」、その他、北辰一刀流や、中西派一刀流などの資料、津軽伝の稽古も参考にさせていただいた。面白いことに微妙もしくは大胆、いや大幅に技が異なる。同じ人物でも年数が経てば変化している。このような変化を見ると、理合の追求の中で、個人の思い入れやクセが強調されながら技は伝播するということがわかる。技は微妙な変化を繰り返し融合され昇華される。中には低い次元に埋没することもあるだろう。修行者の一人として、自分の技は高い次元に繋げたいと考える次第だ。どのような流派も古来の動画が残っているわけではない。ゆえに本来の形が正しく継承されているかなんて誰も検証は不可能だと思う。理屈より稽古が大事と常々思う。

 稚拙ながら小生は戸山流も修行している。技の変化は現代居合である戸山流も同じことが言える。現在多くの支流があると聞くが、戦後に別れた戸山流の3派の形を見させていただくと、僅か1〜2代経た50年という期間で大きく変化してしまうのである。これらを見て思うに、もし小野次郎衛門が存命で、我々のやっている組太刀稽古を見てどう思うか、竹刀打ち稽古(現代剣道)を見てどう思うか、そういうことを想像するのもまた楽しい。「おいおい、何だそりゃ、ササラ踊りかい?」なんて言われたりする可能性も大いにあるわけだ。


5)日本刀と竹刀

 これはあくまで私見だが、剣道で使う3尺9寸、510gは長すぎて軽すぎる。剣道の大家から「竹刀は刀だと思え」と言われることがあるが、未熟なるがゆえに私にはとうていそう思えない。ただ、この言葉は精神論ならよくわかる話だ。昨今、竹刀を跨いだり竹刀の先を床についたりする者を多く見かけるがトンでもないことだと思う。

 話を戻す。竹刀は刀に比べ、あまりに軽く、あまりに長く、そして太くて真っ直ぐで反りが無い。長すぎるために触刃の間合が遠すぎる。日本刀なら3尺3寸前後である。だから日本刀なら「触刃の間合=打ち間」と思うのである。触刃の間合がまずあって、刃が交わって打ち間になるわけではないのである。竹刀での攻防が剣先深く交わっての攻防になっているのが不満なのだ。

 3尺9寸の竹刀同士の攻防など、あそこまで竹刀が交差していたら、擦り込み押さえて腹を突くなど自由自在だな・・・と思ってしまう。日本刀同士では絶対にあそこまで深く刃は交わらない。触刃以前の間合から触刃、さらに一寸交わるまでが勝負である。日本刀が3尺9寸であったとしても同じだと思う。日本刀の刀法であることを忘れないためにも、せめて竹刀は3尺6寸以下で600g以上(できれば700g)は必要かと思う次第である。

【余談】
 600g以上になると、カスリとるような打ち(刺し面等)は難しくなり、子供や学生たちの剣風も自ずと変わるのではないかと思うのである。2004年、無刀流のK氏のご好意で、3尺2寸、650g〜690gの竹刀を数本手に入れたが、まさしく剣風は変わると実感した次第である。


 竹刀の規定を変えなければ実戦を想定しての「気&機」の稽古にならない。今の竹刀規定では、どうしても「現代剣道のみに通用する稽古」になりがちだろう。剣道稽古では、どうしても短か過ぎる竹刀よりは長い竹刀のほうが有利だし、また重過ぎる竹刀よりも軽過ぎる竹刀のほうが有利だからだ。私がこの次に昇段したら、勝敗にこだわらず、短く重い竹刀での「気&機」の攻防をぜひ探求したいと考えている


6)剣道形四本目について(11年経って・・)

 上記、「5)日本刀と竹刀」を書いてから11年が過ぎた。改めて読み直して見ると当時の自分の未熟さに恥ずかしさを覚える。改めて考察する。

 剣道形四本目は「機を見て十分な気勢で相手の正面に打ち込み切結んで相打となる」である。ところが実際には「(仕太刀が脇構なので打太刀は相手の刀の長さがわからないので)小幅に進んで遠間で打ち込み刀身の半ばで切り結んでいる」のが実情である。十分な気勢で打ち込んでいるのに刀身は相手に届いていないのである。これはおかしい。

 自分の刀の長さはわかっている。どれだけ踏み込めば相手の頭上に届くかは明白だ。相手の刀の長さがわからなくても、打ち込める間合いまで入って行って打ち込むのが「十分な気勢で相手の正面に打ち込み」である。こわごわと小幅に進んで中途半端に打ちこむのは理合いに合わない。打太刀も仕太刀も正面に届く充分な間合いに入って打ち込むのが本当ではあるまいか。

 実際に二尺三寸五分前後の刀や木刀で「正面に届くまで間合いに入って打ち込む」とどうなるだろう。やってみるとわかるがお互いの鍔と鍔がガツンとぶつかって切り結んだ状態で止まる。常寸前後の刀同士は鍔と鍔でぶつかるのだ。

 鍔で止まるから鎬を削った状態でじりじりと打太刀は下がらざるを得ない。そして機を見て右肺を突くのである。下がる距離は突ける間合いまで。あまり近いと仕太刀に簡単にいなされてしまう。遠いのも理合いに合わない。お互いの刀身の半分くらいの間合いが正しいかと考える。突けると思った瞬間(=機)に打太刀はすかさず突く。

 打太刀は機を見て正面に打ち込んだり右肺を突いたりするのであるが、この「気を見て」とはどういう状態なのだろう。相手がしっかり構えている時には実際には打ちこめない。打太刀が打ち込めると思った時(=機を見て)は、仕太刀は何らかの仕掛けをしているのである。

 四本目の仕太刀は脇構である。実戦の場合、打太刀に隙があれば、仕太刀の穏剣は大きく正面に来るか脇から斜めに切り上げて来る。下手に打ち込めば後の先で切り落されるか脇から張られてしまう。怖くてそのままでは打ち込めない。にらみ合ったままだ。そこで仕太刀は気を緩める、あるいは打ち込もうとする僅かな動作を起こす、あるいは頭と左肩をほんの少し出してみるなどの誘いを出すのである。

 右肺を突く機は、鎬を削って打太刀が下がる途中で、仕太刀がほんの少し右手の力を緩めてやるのである。打太刀は中心を取れたので突けると判断するのである。中心では無く右肺を突くのは(鎬を削って下がる時からの)中心を取ろうとした余勢である。

 四本目に限らず仕太刀がキッカケ(仕太刀が作る打ち込む機会)を作らないと打太刀は打ち込めない。剣術の稽古においても同じ。批判を浴びるかも知れないが技をなぞって合わせるだけなら体操や剣劇と変わらない。このこと、剣道の高段者はわかってくれると思う。

【余談】
 竹刀の規定を変え、短く重い竹刀で無いと「気&機」の稽古にならないなとと11年前に偉そうなことを書いたがここに訂正する。一言で言うと短く重い竹刀は面白く無いのである。

 未熟なせいもあるのだろうが、お互いが短く重い竹刀だと理合いよりも力任せの当てっこになってしまうのである。言って見れば高度なスポーツチャンバラになってしまうのである。そのくせ矢鱈と痛い。下手すると骨折するほどだ。完全防備の防具を着けて刃引きの真剣で打ち合えば良いという考えもあると聞くが、それも本質はスポーツチャンバラと変わりは無い。フェイント上手でスピードが速ければ良いわけだ。ただしスポーツとしては面白いし楽しいと思う。護身にもなるかも。

 「気&機」なら今の規定(3尺9寸)で充分。理合いや技の稽古なら剣術の稽古で充分である。なお剣術の稽古でも「気&機」の稽古は不可欠なのだが我が道場でも未熟な者が多いので形(カタチ)をなぞる稽古が多いのは残念だ。
 
 四本目で仕太刀が機を作り、打太刀に突かせて巻いて正面を打つ。これは形稽古だからこうなのであって、打太刀に突かせた時に、仕太刀は張ったり、摺り上げて擦り落としたりたり、鎬で捌いて突き返したり、突いて表鎬で擦り押さえたりという技もある。相手との気と繊細な刀捌きでこのような技が自在に出たら剣術も本物だと思う。

 剣道形に限らず、一刀流でも、突く場合に刃先を右斜め下で突く場合と左斜め下で突く場合がある。明白な理合の違いがある。各々考えていただきたい。

 「刀は長いほうが有利なの?」と思われた方がいるかも知れない。切り結んで鍔が当たるなら長い得物なら自分は届いて相手が届かず勝てるのでは? そうならないのが剣術の面白さです。



無断の複写、引用は禁止いたします。長正館の粕井(かすい)までメールにておたずねください。

戻る