MAKOMのよもやま話

【甘辛しゃん】
平成9年に放映された、NHKの朝の連続テレビ小説の「甘辛しゃん」には、剣道のシーンが何回か登場した。実は、この剣道のシーンは長正館の井上先生が指導を行なっておられた。
脚本家は剣道をよく知らなかったらしく、数々のエピソードがある。脚本中には「雑巾しぼり」とあったが、井上先生はこれを「茶巾しぼり」に変えて欲しいと申し出たらしい。ところが今の視聴者には「茶巾」がわからないからこれで良いとの返答だった。
しかし雑巾しぼりでは、剣道の手の内を表さない。これではおかしなものとなるため、話し合いの結果、「手拭いしぼり」に落着いた、という話だ。

近頃は、「茶巾しぼり」ではなく「雑巾しぼり」と言ってしまう指導者がたまにいるがこれは間違いである。茶巾は雑巾ほど強く絞らない。手の内が、まったく異質なものになるので気をつけていただきたい。「雑巾しぼり」では絞り過ぎた結果、両腕が内側に回りすぎ、右肘が内側に折れこむような子供、同時に右肩が異常に上がった姿勢の子供達も時おり見受けられる。「手は雑巾しぼり」と教えた結果かも知れない。


【二刀流】
長正館に何回か剣道稽古にお邪魔したあと、ある日、ものは試しとおもむろに二刀を取り出した。MAKOMは、二天一流武蔵会 に属し、中村天信師範より二刀の指導も受けていて生兵法の二刀では無い。しかしこの時は緊張の一瞬だった。長正館は一刀流の道場で、そこで二刀など出したら「お前は何を考えておるんじゃ!」と半殺しにされるのではないか?先生は許してくださっても先輩達から散々な目に会わされるんじゃないか?という思いが頭の隅をよぎった。

実は二刀には偏見を持たれている先生も多い。「あれは剣道ではない」だとか「異種稽古のようなものだ」とか「二刀では人は斬れない」とか・・・。また、ある時ある人がある場所で、下手に二刀を取り出し、先生方にスコップ突きの応酬を受けたという話も聞いた事があった。で、結果的には和気あいあいと楽しい稽古ができたのだ。ふところの深い良い道場だと思った次第である。このあと何回も長正館から二刀で試合も出させていただいた。いずれ二刀も一刀と同じように使いたいと考えている。

       ※確かに両手よりは斬撃力は劣りますが、片手でも竹入りの巻き藁は充分に斬れます。
        「斬れない」という人は、実際に試したことが無く憶測で言っているか、
        試したとしても手の内が甘いのか、鈍刀もしくは錆び付いていたからでしょう。



【道場連盟稽古会】
長正館で年一回1月に大阪府剣道道場連盟の稽古会が実施される。この稽古会には範士九段の西先生と奥園先生が参加される。西先生は大正7年1月生まれ、奥園先生は大正14年10月生まれで、私からすると大変な高齢でもあり、いくら九段をお持ちでも何本かは打ち取れるだろうと思っていた。
過去に指導をいただいたわけではないので何の遠慮もない。何の遠慮もない高段者との稽古は面白いものだ。経験者ならわかるが、同じ道場の先生には遠慮というか、下手な動きをすると指導されるので多少ならしも萎縮してしまうということもあるからである。

何とか先生から1本はいただこうと、全身全霊で打ち込む(たまにはズルイ打ちもしますが・・・)が、これが不思議にまったく当たらない。動きが遅く見えるのにカスリもしない。おそらくこちらが打ち込もうとする気を読まれているのだろうが本当に不思議である。剣道は奥深いとつくづく感じた次第。恐れ入りました。


【プロ】
ある稽古会で、大阪府警のK坂先生に稽古をお願いした。こちらに遠慮など無いから、思いっきり掛かっていった。ある場面で、先生の小手を返して面が打てた!と思ったらするりと避けられた。それからが大変。先生の突き技が炸裂し、3本立て続けに咽喉を突かれてしまった。まったく避けられない。体勢が崩れたところをさらに1本。よろけたところを突かれて転倒。起き上がるところをまた突かれたので竹刀で払って何とか立ち上がった。

そのあとは基本打ちのような面打ちしか出来なかった。K坂先生から「腰が引けてるぞ!」と注意されたが、そりゃあんなに突き入れられたらさすがに怖くて腰が引ける。プロの気迫はさすがに違う、集中力と正確さも違うよなあ、とつくづく驚いた次第である。


【勝ち負け】
気迫で負けたと思うとき、技で負けたと思うとき、スピードで負けたと思うとき、体力で負けたと思うとき、全部くるめて負けたと思うとき・・・   でも一番落ち込むのは「自分自身に負けたとき」・・・だな。


【同じ師に習えない哀しさ】
MAKOMは転勤族なので、各地の道場で教えをいただいた。奈良の習心館を始め、盛岡の橋市道場、秋田の興陽館、千葉の修道会、神奈川の徳富道場、東京の武道学園、そして大阪の養正会、そして二刀流の武蔵会、一刀流の長正館などである。数多くの先生方に教えていただいて、他では得ることの出来ない経験もたくさんいただいたが、残念だと思うのは一貫して同じ指導者に師事していないことだ。

剣道を再開したのが約25年前。この25年の間、剣風は驚くほど変化してきた。上達ではなく堂々巡りを繰り返しているのだ。指導者によって、大きく正しく、強く斬るように、小さく鋭く・・・などなど、構えや重心や技なども入れると本当に色々な剣風を教えていただいた。そして改めて思うのは「一貫した剣を教えていただいてない」ということである。確かにその時それぞれで納得して、その教え実践しているわけだが、構えや重心や剣風や技も含めると、Aでは当り前なことがBでは駄目だったりするわけである。

顕著な例では、東京から大阪に移ったとき、ことごとく「間合が近い」ということを指摘された。近い間合で練り合う剣風は関東に多いのだが大阪では駄目らしい。だから攻めも効いていない触刃の間合から飛び込むわけだが、これでは相手に打ち込めるわけは無い。で結局「攻めが無い」と言われる。触刃の間合から切先3寸までの交刃までが剣先の攻防になると思うのだが迷いながら稽古をしている次第だ。

 ※触刃の間合から出る瞬間の「攻め」が大事なのはわかるがまだそこまでは至らない。
 「真剣では飛び込んでいくような場面は有り得ない」という気持ちも邪魔をしている。


また別の例では構えの問題がある。一刀流を学びだしてから「正眼」の構えにすることが顕著になった。以前から真っ直ぐ構えるのはあまり好きではなかったが、長正館以外の稽古に行くと「君の構えは真っ直ぐではないなあ」とよく注意される。正面打ちでも「真っ直ぐ振らないと駄目だ」とも言われる。自分としては場面に応じて使い分けているつもりだが、どうも駄目らしい。真っ直ぐ構えて真っ直ぐ振るのははたして絶対的に正しいのだろうか?少なくとも基本打ちでは正しいが万能では無いだろうと思うがどうか。

さらに「骨盤を相手に正対せよ」とも言われる。はたして、右手を前に、右足を前に構えて骨盤を相手に平行に保つのは自然な構えなんだろうか?「真っ直ぐ構えなさい」という先生のほとんどは真っ直ぐ構えていないし、2003年11月号の剣道○○を見ても、真っ直ぐ構えた先生はいないのはどういうわけなんだろう。高段者のみが許されるというのなら、高段者でないわれわれは低段者の剣道しか許されないということなんだろうか?構えすりゃ高段者のマネをしてはいけないというのだろうか?


戻る