天井用換気扇の取り付け
(というか、台所用換気扇を天井に取り付けました)
2006年5月3日 作業時間2時間

天井のダウンライト 使っていない天井のダウンライト。実は電気代が勿体無いので、2つ付いてたダウンライトのうち一個の電球を緩めてあった。このダウンライト、新築してから数回しか点灯させていないのにお払い箱とは、実に可哀相な生い立ちである。新築の建物でも電灯の間引きはみっともないものだが、まさか自宅でもそうなるとは思わなかった。照明器具のイメージは設計段階ではわからないものだ。
取りあえず器具を抜いてみる 電球を外し、中心のネジを外して引っ張ると、バネで止めてあった器具一式が外れてくる。赤と黄色の線が付いている。一方は電源側で、もう一方は渡り線だろう。奥のほうに断熱材が見える。「今なら間に合う」、「このまま元に戻しておいたほうが無難かも」と一瞬よぎった不安なひと時であった。
配線を外したところ 照明器具を外す。スイッチは切っているので電気は流れていない。奥のほうの断熱材を触ると予想よりもはるかに分厚いようだ。これを破くとどうなるんだろうか?不安がよぎる。実はこの時点ではまだ工事を始めてしまう決心はついていない。「誰か止めてくれないかな?」と思っていたが家には誰もいなかった。心理的な分岐点だった。(笑)
圧着端子でブリッジ接続 手持ちの圧着端子を被せてカシメる。黒は黒同士。白は白同士。今回の工事では関係ないが、交流でもアース側があって、どちらかがアース側のはずだ。弱電なら黒がアース(マイナス)だが、強電は白がアースかも知れない。昔習ったはずだが30年も経つとすっかり忘れてしまった。
圧着端子は小さ目のものしか家に無かったので、配線を入れるのに少し苦労した。ビニールテープで巻くより格段に見栄えが良い。
木枠の大きさに線を書く 木枠の寸法(25センチ角)に線を鉛筆で書く。一回書きかけて下から見ると歪んでたので書き直した。穴から手を入れ、鉄骨などが無いことだけを確認する。木の梁が左右にあるが、これは何とかなるだろう。配線は傷つかないように出来るだけ上のほうに押しやった。
ジグゾーで石膏ボードを切る 石膏ボードの四隅に電気ドリルで穴を開け、そこに電気ジグゾーを入れて適当に切っていく。定規が使えないので線を頼りにジャジャジャと切っていく。実はボード用の歯が無かったので良く似た軽金属用の歯を使ったが問題は無いようだ。
大きく開いた天井裏。断熱材をカッターで切り裂いてみると熱気がボワーと降りてくる。夏場はすごいだろうな。配線の束が出てきて少しビビッてしまった。
木枠に当らないように断熱材や配線を整えた。
木枠を嵌め込んで固定する 穴の周りの木の梁に、補助の木材を足して木枠を固定出来るようにした。梁には鉄釘が何本も出ていて木枠に当るのでディスクグラインダーでカットした。火花がすごかった。
3メートル離れたTV受像用のACプラグから電源を分岐して引っ張ってくる。(これが無ければ先ほどのコードの途中から分岐するつもりだった)
作っておいた木枠(面倒なので市販のものを使った)をはめ込み65ミリのコースレッド(長い木ねじ)で固定する。
換気扇の本体を取り付ける 換気扇本体を取り付ける。壁だと2本のビスで固定できるが、天井だと落下の恐れがあるので38ミリのコースレッドで固定しておく。改めて取り扱い説明書を読む。「天井には取り付けないで下さい」と書いてあったがもう遅い。(笑)
紐が垂れ下がる。この換気扇は壁用なので、このままスイッチの紐を下に引っ張っても電源は入らない。横に引っ張るのでは使い勝手が悪すぎる。困ったこまった。
ファンとカバーを装着 取りあえずカバーを取り付ける。立派なものだ。回すとけっこう静かに回ってくれる。大きな負荷はかかっていないようだ。屋根の天辺には空気穴があるので、そこから熱気は出るはずだ。調子よく回るので天井裏の熱気は効率よく外に排出してくれるだろう。
紐の処理 ホームセンターに寄ってU字型の金具を買ってきた。天井裏の木枠の位置に50ミリのコースレッドでしっかり固定する。下に引っ張ったら「カタン!」という音で換気扇の扉が開きファンが回りだす。この換気扇は20cmのものだが大き過ぎず小さ過ぎず丁度良かったと思う。手で汚れた天井も雑巾で拭いてあげた。離れて眺めても最初から付いていたような自然な感じだ。今年の夏は大活躍するかも。

【使用部材】
換気扇2480円、U字金具207円、木枠1480円。
延長コード1本、圧着端子2個、木材(廃材利用)、
コースレッド(木ビス)10本ほど。
----------------------------------------
【使用工具】
プラスドライバー(ダウンライトを外す)
充電ドライバー(ビス止め)
電気ドリル(ビス用の下穴開け、ボード開けの準備穴)
圧着端子工具(ダウンライト跡の配線コードの接続)
電気ジグゾー(天井ボードの切り取り)
カッターナイフ(天井ボードの切り取り補正、断熱材の切り割り)
金づち(木枠の組み立て)
電気グラインダー(天井裏の梁から出た釘を切断)
脚立、レジャーシート、防護メガネ
----------------------------------------
【反省点】
●レジャーシートを準備して汚れ対策をすべきであった。
●最初、防塵メガネをしてなかった。
●ボードを切ったら想像以上の埃と切り屑。目に入ること入ること。
●天井裏の切り取りを慎重にすれば仕上がりはもっと綺麗だったろう。

【2006年7月18日追記】
経過報告です。7月とはいえ、暑い日もあれば涼しい日もある。四六時中家にいるわけでもなく何日も留守する日もある。だからこまめに入れたり切ったりは出来ない。どうしようか?と思ってたらオークションで1650円でプログラムタイマーが出ていた。安くなったものだ。取りあえず2個買ってみた。このタイマーを天井裏の電源部分に取り付け、8時、9時に15分ずつ、10時〜16時半まで連続運転、17時に30分、18時、19時に15分ずつという設定にした。
これが効果バツグンで、いつもこの季節になると、夜半に2階に上がるとモワ〜とした熱気に包まれれいたのがウソのように爽やかだ。2階に溜まった熱気は天井裏の熱気とともに屋根の通風口から外に出ているようだ。家人は突然に回りだす換気扇に驚くようだが効果が出て良かった。高い天井裏換気扇なんて必要無し。普通の換気扇を天井に取り付けるだけで充分である。こんなに安くて効果的なものを何故住宅メーカーは導入しないのだろうか。


バイク キャンプ DIY 年賀状 イラスト ポエム
短歌 ダルマ 天井換気扇 リンク 部屋 TOP



換気扇の取付工事,日曜大工で換気扇を取り付ける,天井に換気扇を取り付けて屋根裏の熱気を外部に追い出す,2階の天井付近の熱気も吸い出して屋根裏に吸出し、屋根の上部の排気口から外へ出すという仕組み,天井換気,屋根裏換気,天井用換気扇,屋根裏用換気扇,屋根裏の熱気対策,夏を涼しくする方法,省エネルギー,冷房費節約,寝苦しい夜,上部の熱気,夜になっても涼しくならない,熱の放出,換気扇の活用